山陽電鉄キットの組立

820型晩年型

車体を箱組みして、下地のサーフェーサー処理も一通り済ませてシル、ヘッダーなどの帯板、ディテールを取り付けているところです。屋根の穴は使用するベンチレーターの脚に合わせて開けています。
ベンチレーターなど色の違うものはこの段階で取り付けず、塗装後に別に塗装して取り付けます。手摺などを付ける場合も基本的にはこの段階で取り付けますが、車体の塗り分けに支障をきたすときは、穴だけ開けて後付けとすることもあります。
この後、帯板に対しての下塗りを兼ねてもう一度全体にサーフェーサー吹き付けを行います。

274型

新型車体はシル、ヘッダーがないため、雨樋のみのあっさりした仕上げとなります。しかしヘッドライトが車体と一体となるこのようなタイプの場合、ヘッドライト付近は時間をかけてパテ処理を行います。エポキシパテなどが伸縮も少なく好都合ですが、表面の仕上げパテの乾燥に時間をかけて、決して生乾きのまま次の工程に行かないような注意も必要です。

窓枠

アルミサッシやニス塗り窓枠などは、側板の貼り合わせ前に切り抜き、このように別に下地処理のサーフェーサー吹き付けを行います。耐水ペーパー掛けは一方向に掛けるようにした方が折れ曲がったりせず安全です。所定の色に塗装して、車体塗装後に接着します。

274型

左は車体塗装後、右は下塗り開始直後の車体です。左の車体は試作段階で前面方向幕の部分を切り取っています。光漏れで電照を表現するときはこのようにします。
ヘッドライトの切り込みはこのように彫刻刀で欠き込みを入れます。あまり大きく開けるとパテで修正する部分が多くなり、ひび割れの恐れがあるため出来るだけ小さくした方が無難です。写真の作例はやや大きいめです。
色の違うサッシを別付けとすると、塗り分けの手間が省ける上にきれいに仕上がります。

トップページへ戻る