何故に北丹鉄道
製品ラインナップに北丹鉄道を加えたとき、商品を持ち込んだ模型店主の方から色々な反響をいただきました。ある意味そのリアクションは嬉しいものがあったのも事実です。
「あなたは北丹を知っているの?」「よくやってくれましたね」「これはまたマイナーなものを・・・」などなど。
では沿線に住んででもいなければ知る由もなさそうな北丹鉄道を、何故に私が製品化したのかを少しお話してみたいと思います。
もう38年近く前になる1971年の春先、小学校4年に上がる前ですが、ちょうど発売されていたキネマ旬報の「蒸気機関車」誌13号を買ってもらいました。当時は所謂SLブームの真っ盛りなころで、この「蒸気機関車」誌にしてもブームのけん引役であったことは皆さんご存知の通りです。
私も当時は蒸気機関車に興味の対象として目を向けていましたが、如何せん神戸にいる小学生には遠くの存在で、同時に憧れの存在でありました。今思えば吹田や梅小路など結構近場にも蒸気機関車自体は残って走っていたのですが、小学生には情報も少なく、それに簡単に出かけて行くわけにも行きませんので、こうやって雑誌を眺めてはいろいろイメージを膨らませていました。
蒸気機関車を見るために買ってもらったこの雑誌のページを進めると、なんと見たことも無いような車輌がいきなりトップを飾る記事があるではありませんか。基本的に鉄道車輌の前面は2枚窓か3枚窓と決まっているのに4枚窓。その上ページを進めると5枚窓の何とも面妖な車輌まで写っているのです。
それらの車輌がまた磨きこまれたきれいな車輌ならともかく、想像を超えるボロボロな状態。嘘かと思うようなでこぼこな線路。すべてが日常的に見る阪急電車などとは正反対の状態です。
しかし皆さんも覚えがおありと思いますが、こういった状況を見せ付けられると今度は得も言えぬ魅力が襲ってくるものなのです。食い入るようにその記事に釘付けとなって、北丹鉄道なる鉄道は特別な存在として捉えざるを得ないことになるのです。
4枚窓の車輌はなんと元国鉄の車輌でキハ04。5枚窓半円の前面が西洋の宮殿の意匠を思わせるその車輌は南海電鉄のモハユ751なる電車。どちらもメジャーな鉄道にもかかわらず、かつてはこんな車輌が活躍していたのです。記事からそういった情報を仕入れた私はなんとか自分の模型でそのイメージを再現できないものかと色々考えました。ちょうどその前年あたりから、TMS誌の珊瑚模型の広告にあるキハ07に通じるものがあって、それも手に入れたいなどと考えましたが、近くの模型店では見かけませんし、小学生には高価なものですので簡単には手に入りそうにもありません。
日本の車輌スタイルブックなるTMSの図面集にそのモハユの図面が出ていることもほぼ同時に知ることになりますが、これもまた小学生にとっては高価な本で憧れの的でした。実際の入手までにはまだ数年の時間を要しました。
線路の方は当時使っていたカツミの金属道床線路をばらして、ベニヤ板に貼り付けて、レールの間を紙粘土で埋めるというような無茶なこともしています。とにかくあの線路を再現することも自分自身への命題となったのでした。
考えてもみれば神戸から福知山まで、その気になればすぐにでも行けそうなものですが、これもまた小学生にはどうにもならず、結局それから2年半経った6年生の秋に友達と出向いて行くことになりました。
ただこのときは既に営業も休止中で、一部の線路も事実上復旧不可能な感じになっていました。フィルムを買うため商店街から福知山西まで歩いて、そこでまだ残っていた駅舎や車庫、それにハ12とディーゼル機、それと貨車に対面できました。お目当てのハニ11とキハは既にありませんでした。
それでも周囲の景色は、今刊行されている雑誌に残されている風景そのもので、完全に宅地開発がされた現在の様子とは全く違いました。辛うじてそんな昔の景色を記憶に刻むことができただけでも有難いことだと思っています。
それにしても最近ふと思いましたが、件の記事を見てすぐに福知山に出向いても既に営業は休止されていたわけで、どちらにしてもいささか不親切な時期の記事掲載ではありました。
帰りは福知山西から線路を歩いて何処に続いているのかを確かめて見ましたが、当たり前のことながらそのまま福知山駅の構内まで来てしまいました。駅の手前のところで線路からはさすがに離脱したように思いますが、実質的な廃線とは言え、線路を歩いて駅構内近くまで小学生が立ち入っても注意を受けなかったなど今では考えられません。
少し話は脱線しますが、その福知山に向かう列車も、山陰線の京都9時6分発の出雲市行き各駅停車を選びました。当時としては何の変哲も無い旧型客車で編成された列車で、それでもそのデッキ付きの車輌は普段乗りなれていませんから存分に楽しんだ感じでした。既に時効ですから書きますが、同行の友達の弟は最後尾から流れ去る景色を見ながらおしっこをしました。本人は随分新鮮な体験だったようで喜んでいました。当時でも褒められたことではありませんが、今ではそんなことをする余地さえなくなりました。
私たちも列車の中の探検をしていると、何時しか荷物ばかり積み重ねられている車輌に入り込んでしまいました。その車輌に入ったところでは車掌さんが2人雑談をしていましたが、別に止められるわけでもなく自由にさせてもらった感じでした。
当時の列車は大抵荷物車が連結されており、その列車も出雲市方2輌が荷物車でした。模型の客車編成では今でも行われますが、こういった実物が姿を消してからでも随分時間が経ってしまったものです。同時に今では考えられないくらいに何もかもがおおらかであったことに気が付きます。
北丹鉄道の話に戻りますが、雑誌の記事に強いインスピレーションを受け、曲がりなりにも実物を見られたことにより、あの草生した線路とベージュとマルーンの車体は常にイマジネーションの中にあり、小学生の頃から折に触れてナローでそれらしき物を作ったりしていました。
その後も主にペーパー車体で鉄道模型車輌を作りましたが、木造ダブルルーフの車輌は難しく、何時しかそのままになってしまいました。更にこの10数年間は鉄道模型そのものに手を染めることもなく過ぎてしまいましたので、なんとなく忘れたようなことになってはいたのですが、数年前にネコパブリッシング社よりなんと「北丹鉄道」なる書籍が発売され、詳しい資料として活用できる内容に加え、当時の雰囲気を伝えてくれる写真が豊富だったことも北丹鉄道を思い起こさせる大きな理由になったと思います。
今回、模型製品を企画したときにこの北丹鉄道が候補に上がるまでには少し時間がかかりましたが、構想ができたときに北丹のオーソリティであり、「北丹鉄道」の著者であるイチフジモデルショップ店主の山本さんに直接にお話を伺って更にイメージを膨らませることができました。
初めて雑誌の記事を見たときからおよそ37年目に、量産流通品には程遠いながらも製品として送り出せたことにささやかながらも満足感を覚えたことも事実であります。
製品の方は組立が簡単とは申しませんが、見本があるとおり完成はいたしますので、じっくり取り組んでいただければと思っております。