小型電車の製作
北丹鉄道ハ12型客車は、元をただせば一畑電鉄サハ4と言うことになります。お気づきと思いますが、もともと電車の付随車で、その電動車と言うのも同形車体であったようです。
あいにく、そのデハ1と称する車輌の資料が検索からも見当たらないのですが、ハ12を試作するときに、同時に1輌を電車に仕立てようという気になりました。
今ではこんな木造電車など何処にも走っていませんが、40年位前なら田舎に走っていそうな風合いです。こういったものはそれこそイマジネーションの世界で、モデラーの皆様もいろいろ想像を思い巡らすことがおありではないでしょうか。
私は、木造電車の晩年の姿と言う感じで、ヘッドライトも屋根に上げています。テールライト、それにレトリーバーなるパーツもエコーモデル製品が利用できます。やぐらを立てて、パンタ化しても面白い感じですが、とりあえずSTウッドを切り出してランボードを取り付けました。
下回りはブリル21と言うところで、車体がしっかりした感じなので、スケールより大振りなカワイ製品が似合いそうなのですが、あいにく品切れとのことでした。だるまや製品も手許にないので、とりあえず写真のところまでをお目にかけて、また進捗した様子を随時お目に掛けたいと思います。
塗装をしました
とりあえずは車体に塗装を行いました。基本的にはフリーですから、いろいろ楽しめるわけですが、あまりに非現実的なものにならないように、実在したいくつかのパターンを思い浮かべることになります。
上半クリーム、下半オレンジはもっともノーマルなところでしょう。ただ国鉄気動車色と同じではなく、西武鉄道のベージュとローズピンクなどの方が似合う気がします。
同時に下半がぶどう色と言うのもノーマルな組み合わせです。北丹鉄道もこのパターンの一種ですが、北丹鉄道の場合ぶどう色ではなくエンジ色となっています。エンジ色とマルーンの境目も難しいところですが、車輌のイメージを決定付けるポイントなので、特にこういったフリーモデルを仕上げるときには気を使いたいところです。
とまあ偉そうなことを書きましたが、この車輌は2段シルのおかげで塗分けが面倒で、急遽ぶどう色一色にして、屋根を鉛丹色にするつもりでした。塗装の準備をしているときに、スプレー塗料の中から、タミヤの「木甲板色」なる色を見つけ、それを上半色とすることに急遽変更した結果がご覧の写真です。
手前味噌ですが、結果的には良い感じの色合いになったと自負しています。スプレー塗料もメーカー別にいろいろ出ていますから、鉄道スプレー以外にも目を向けられることをお勧めします。
ところで、その塗分けですが、段付きシルの場合どうしても吹きこぼれが出て汚くなってしまいます。このとき、タッチアップによる補修に頼らず、もう一度今度は下半をマスキングして、再度上半色を吹き付けます。クリーム、ベージュ系は色乗りが良いので茶系の色もすぐカバーしてくれます。
ここで失敗談をひとつ。実は下半のぶどう色のスプレーに使いさしがあったので躊躇なく使いました。ところが缶の中では開封時の最良の状態は維持しておらず、ボテボテになったものが噴出して板目や帯板の境目が埋まる寸前、しかもぶつぶつはできるは乾燥にも時間がかかり散々でした。
冷静に考えれば当然のことですが、この缶スプレーは使い切るか、または思い切りよく使いさしは処分するくらいの潔さが必要です。とにかく一度完全に乾燥させてぶつぶつは耐水ペーパーで磨いてから、新品のスプレーで塗装しなおしました。(2009.04.12)
艤装をはじめました
ヘッドライトとそのレンズ、窓ガラス材の接着などを行ったところです。これだけでも随分生き生きしてくるように思います。
このまま他のディテールをつければ良さそうなものなのですが、あいにくパーツの手配が出来ていません。深く考えずにランボードを取り付けたものの、ポールはもう少し両端に付く筈ですし、台車も適当な軸距のものが無さそうな感じです。
この手の電車の参考資料も存外少ないのですが、TMS誌2009年5月号のムサシノモデル様の広告にある山形交通の電車などが近いイメージだと思います。
雑誌に少しだけ・・・
RM MODELS誌2009年7月号、製品紹介欄にこの作例が登場しています。
しばらく進捗がなかったのも、実はひょんなことで編集部にお送りしていたためですが、正直これから先が決まらないままなのです。
台車、集電装置など、予定していたカワイの台車も品切れで、さてどうしようかというところです。