北丹鉄道にキハ07が入線していたら

完成見本も一苦労、などと言う一文を書かせていただきましたが、この完成見本試作からの産物が存在するのも事実です。

 北丹鉄道ハ12が電車になっている車体もそのひとつですが、あいにくこちらはまだ完成の見込みすらありません。

 ところで、次期新製品として、キハ07を進行中ですが、当然ながらこちらも試作品が先行しており、同時に完成見本として製作をしておりました。

 大体は2輌を同時に組み立てますが、文字通りの試作要素を絡めていますので、何かしら違った形で仕上がることが多いです。

 キハ07も進行中に、埋め込みヘッドライトの車輌が目に留まり、所謂戦後型がこれに該当していることが分かりました。

 当然のことのように、1輌は埋め込みヘッドライトを仕込みましたが、実はこのキットはドアヘッダーの様子を確かめる意味もあって、早々に2輌ともドアヘッダーは貼り付けてしまっていたのです。

 実は戦後型はドアヘッダーがないのが特徴で、こうなるとちょっとおかしなことになってしまい困っていました。

 しかし、写真によると更新工事などで、一部にドアヘッダーが見られる車輌もあり、あまりシビアに考えず、雰囲気重視で行くことにしました。

 ところがここまで来ると、また一種のイマジネーションが頭をもたげてきました。私鉄に払い下げられる時に、更新工事を行い、そのときドアヘッダーを外側に新設したというものです。

 そして、その払い下げ先は・・・。そうです、北丹鉄道です。以前、北丹鉄道について記した時に、珊瑚模型店のキハ07もイメージに云々と言うことを書きましたが、それを実現させれば良いわけです。

 それにキハ07のイメージを感じたのは、南海の卵型ですから、両者を連結させれば・・・。もうすっかり趣味の世界にはまってしまったといっても過言ではありません。

 早速、キハ07の導入理由を考えました。低迷していた旅客輸送も、沿線に突如工場が進出してきた、と言うのが考え方としては妥当です。同時に貨物輸送も見込めます。

 時期は昭和44年ごろでしょうか。これにより廃止問題より、急遽増発の必要が発生します。途中交換により朝夕は両方向からの列車が必要になりますから、どこかに交換設備も復活させて、とりあえず気動車を1輌調達することになりました。

 キハ04を増備することが自然と考えられていましたが、既に入手難。ところがちょうど液体式総括制御のできるキハ07が、国鉄で廃車されているところでした。すんなりと話は決まり導入に際して、国鉄工場で整備工事が実施されました。

 現実と照らし合わせると、随分無理な理屈も見えてきます。しかしそこはそれ、そもそも無い話なのですから、良いように話を進めます。

 外板の補修工事と並行して、ドアヘッダーも外に出して、下回りも丁寧に手が入れられました。記号はキハ103。これは当然ながらキハ102の続き番号です。0と3の間が少しあいているのがミソです。ナンバーの書き込み位置も3扉はハニ11の例から、扉の中央にそれぞれ標記されます。

 通常、朝の河守発の列車が、キハ101にハニを連結してきますので、福知山から河守へ向かう列車に充当されます。車体もキハ04に比べてずっと大きく、通勤輸送に対応しています。

 クラッチ操作のいらない液体式ですから、乗務員からの評判もよく、日中もキハの単行に用いられることが多く、夕方は途中駅から工場の退社時刻にあわせて福知山行きが運行されます。

 日中も乗客が多い時は、福知山に留め置きされているハニ11を増結しています。これは見もので、卵型同士が向き合う連結状態が見られます。

 

 

とまあ、こんな感じで話をまとめました。確かに現実問題と照らし合わせると、矛盾も生じます。軌道状態が劣悪だったところに、こんな車長の長い車輌が入れるのかどうかも分かりませんし、総括制御可能な液体式を導入する技術的裏付けなど、つつき出したらキリがありません。

しかし、純粋に北丹鉄道にキハ07が入っていればこんな感じだろう、という思いを具現化したものなのです。

小学4年生だった私が、この具現化された北丹のラインナップを与えられたら、それはそれは喜んだことでしょう。

卵型同士の連結。由良川河川敷にて。

トップページへ戻る