北丹にキハ07を入線させるというストーリーを考えていて、実際に無かったことを想定するということから、仮想と現実や、フリーモデルとスケールモデルのことなど、ふと考えることがありました。
所謂自由形、フリースタイルといったモデルでなくとも、自分が実際に造作している模型はある意味フリーに近いかな、と言う気もします。
見えるところでも、ジャンパー栓や手摺の類など、それなりに省略したりしていますから、厳密なスケールモデルかどうか、となれば考察の余地はあります。
では全くフリーなのかといえば、プロトタイプが存在して、実際的な範囲でスケールモデルとして製作していますから、そうとも言えません。
見えるディテールを限りなく100パーセント表現しても、車体の構造まで実物と同じなら、恐らく手で持てなくなりますし、そうなればどこかで妥協しなければならない境界が存在してきます。
少なくとも、走行可能な模型にするなら、モーターとその取り付けは、どう考えてもスケールどおりにはいきません。車輪のタイヤの幅をスケールどおりにしては脱線ばかりするでしょうし、反面、線路の精度など実物のようには作れません。
砂撒き管に穴が開いているか、など有名なたとえ話です。この手の話は数十年前のTMS誌などでよく考察されていた問題で、小学生から中学生だった私など、随分興味深く読みふけっていたことが思い出されます。
今はこう言った話が流行らないのか、ほとんど見かけることさえない気がします。私が知らないだけで、そういう考察をされている方もおられるのでしょうけれど、実物知識的な物差しだけで模型を計っていく傾向は強い気がします。
私は、実物の構造など実際には全くの素人ですから、難しいことは分かりません。また模型の方では、あまりに奇想天外なことは好みませんが、あってもおかしくない程度の話でイメージを作っていくのは楽しいものです。
昔からそうですが、実物の知識をよくお持ちの方が、それを常に引き合いに出して、模型を前に、これはおかしい、そこもおかしいと言われることがあります。
確かにそうなのかも知れませんが、模型と言うものは本質的に実物とは異なり、これは車輌のみならず、ストラクチャーやシーナリィなどにも言えることです。
同時に、模型に役立つ実物知識や、模型を作るときに知っていなければならない実物知識と言うものもやはり存在します。特に後者は、それにより鉄道模型か玩具かの、境界になることさえあると思います。
一番引き合いに出されていたのが、かつての新型国電のユニットとパンタグラフの位置などの話ですが、実際に分かっていても編成輌数などからそれがどうしても無理な時に、自分の鉄道では1M式で製造されているという想定を持つことも許されました。
しかし、それを主張する時には、本来ユニットがあることくらいは知らねばならない、と言うことで、更に強い主張をするなら、1Mになり得る構造を、床下機器などで実際にディテールとして表現するということでしょう。
また、同時にすべてに平均的な知識を持つことも要求されます。勿論、要求される等と言うこと自体がいささかオーバーな言い回しですが、鉄道模型のトータル性で言えば、車輌の細かなことには随分うるさい方が作ったレイアウトの、樹木を見た植物学の専門家が、これは一体何と言う木ですか?などと言うことにもなりかねないと言うことです。
現実にはレイアウトの樹木は、広義の広葉樹として作られるのが一般的ですが、もし、車輌の部分に対してあまりに実物の問題を引きあいに出されるなら、樹木もひとつひとつ厳密な考証が必要になってくると思います。
このあたり、現実にはこれもひとつの理想論に相当するようで、自身の専門性、興味の範囲などで、状況は違ってきます。ただ、あまりに模型の本質を忘れたかのような実物的物差しを基準にされるのなら、こういう理屈も出てくるのでは、と言う話です。
思えば、学校の勉強など全くといってよいほどしなかったのに、後々大学などで、考察論文など仕上げていたのは、実はTMSが最大の教科書になっていたということを実感します。
私の文体などが、よくTMS調だと言われるのも分かります。明らかに学校の教科書より真面目に読んでいました。レイアウトの配線の理解なども、中学生の頃、TMS特集シリーズなどから勉強したものですが、学校の勉強をそこまで真面目にした記憶がありません。
今回話題にしたことなど、古いTMSの中に興味深い記事があります。268号ミキスト、274号、鉄道模型における造形的考察の一段面、310号、安楽椅子に坐っていても、など、興味のある方は一度ご覧になって見てください。
一昔前に古本屋でTMSを探していた時代と違って、今はネットで結構容易に入手できますから、便利な時代になったものです。