ペーパーキットの重石、補強、接着剤

 言われて見れば、と言うことは時によくあるものです。先日キットの説明書をご覧になっていた方から「重しに百科辞典か電話帳と言ったって、今時百科辞典の有るうちなどないでしょう」と言われ思わず笑ってしまいました。

 確かにそのとおりで実際自分も持っていません。電話帳も希望しなければ配布されないはずです。電子辞書なるものが浸透し、ちょっとした調べごとはネットで検索するのが当たり前になっている時代、重しと言うと百科辞典という概念だけは、私の年代では勝手に表れてくるようです。

 それで説明書にある重しのことで、説明書そのものに関して少し補足しておきたいことがありました。

 先ず重しの件ですが、百科事典などでそうしていただくのがベストではありますが、要は接着剤の乾燥完了までの間に反りを持ったまま乾燥させないのが目的ですから、平らになるように一定時間を置いていただければ先ずは大丈夫です。

 実際のところ、完成見本など貼り合わせから一気に組み立てに入ることもありますから、重しをして乾燥させなかったからと言って変形したことはありません。

 この場合、補強角棒により変形の余地がないのだと思います。ただそれでも、できれば乾燥時間などは充分に取っていただきたいという本音もあります。

 これは後々の経年劣化にも関係するところで、ペーパー車体の場合、特に材料の選択、接着剤の選択、しっかりとした補強、確実な下地仕上げが耐用年数に影響してきます。

 製作に夢中になってこれらの工程の何かが欠けると何らかの不具合が後々あることは経験上感じているところです。

 最近出荷しているキハ07系列の説明図を一部変更しているところがあります。それは添付している前面裏側に貼る補強板を「特になくてもよい」としていたのですが、「貼り付けてください」と言う方向にしています。

 同時に特に裏側へのサーフェーサーによる下塗りや、型板の接着周辺をエポキシで固着させるなどの対策もしていただきたいと言うことから追記しています。

 実はこれらのことは特にあれこれ申し上げるようなことでもないと思っていたのですが、初めてペーパー工作をしていただく方には特に分からないことであり、こう言う自分でさえ過去には何度も補強不足で後々補修工作を経験していることにも理由があります。

 ちょっとしたヒント的な話ですが、イモ付けしているような部分の裏側には角棒をエポキシで接着すると皹や割れを防ぐことができます。このエポキシを充填しておく工法は一体もののようになり、変形することなく整形することができるなどの利点があります。

 一例では山陽のキットに添付している排気ベンチレーターなども裏側にエポキシを充填すると一体物のようになり、角を耐水ペーパーで削り、丸みをつけることも簡単にできてしまいます。

 後もうひとつはやはりサーフェーサーによる下塗りでしょう。過去の雑誌に出ている作例で、サーフェーサーなしと言うものがありますが、これは止めた方が無難です。特に内側まで充分に塗りこむ必要があります。

 キハ07系列では特にスジ彫り部分に染み込ませるように濃い目のサーフェーサーを塗りこんでいただく方が後々安心です。

 ところで、説明書では側板の貼り合わせにスプレー糊77を推奨しています。これはあくまでそれで間違いないのですが、タミヤセメントを使われる方も多いようです。

 これまで同業者間では聞いていたのですが、試したことがありませんでした。ところがTMS誌新年号でそのことが書かれており、ペーパーにも充分使える接着剤と言うことらしいです。

 いろいろなことを試すこともペーパー工作をはじめ鉄道模型の工作には必要で、どうか皆様もいろいろな工法を試していただきたいと感じているところであります。

2009.12.30

トップページへ戻る