名古屋鉄道

3800系(高窓更新)

3700系

昭和32年より木造車の機器利用、車体鋼体化によって誕生した系列です。このため、車体は近代的にもかかわらず、下回りは古典的な台車をはいているなど、模型的にも楽しい外観です。
実物は木造車時代の制御方式に加え、出力も小さく、当初はMc+ Mcで建造されました。その後Mc+Tcに変更され、増備されましたが、低出力故に使い勝手が悪く、20編成のうち8編成が昭和43年から高松琴平電鉄に譲渡されました。しかし、オイルショックによる急速な鉄道輸送の急増から、それ以上の譲渡は中止されました。
模型はこの系列特有の上段サッシの面取りも、レーザーカットならではのシャープな表現ができました。実物はどちらかと言うと地味な働きでしたが、模型的なまとまりを見せる電車です。
工作も特に難しいところはなく、平均的な電車車体の工作を習得するにも適当な題材になると思います。床下機器や台車も応用の利くパーツが発売されています。

3730系

3700系に続き昭和39年から製造された更新車です。こちらは半鋼製車を種車としていますが、機器はHL制御方式のため3700系と共通に連結運転が可能です。
車体は両開き扉とされ、ラッシュ時の混雑に対応した設計となりました。昭和41年に製造されたグループは転換クロスシートが装備され3770型として区別されました。しかし3730系の一部にもクロスシートに改造されたものがその後登場し、形式を分ける意味合いは薄れてしまいました。模型はどちらも番号の変更のみで対応できます。
模型はアルミサッシの塗り分けに対応した、サッシを切り離して別に塗装して後で接着する方式です。塗り分けのない3700系に比べ、工程が一つ増えますが、しっかりとアルミサッシが表現でき、仕上げ工作は充実感が味わえます。
実物同様にサイドの違う3700系と共通運用を組み、併結して運転をお楽しみください。

トップページへ戻る