阪急電鉄

200系

昭和12年、当時の新京阪時代に、焼失した2輌の木造電車の代替として機器流用の上新製されました。
当時流行の流線型が取り入れられましたが、後の阪急としては唯一のものとなりました。
短い全長の割りに車体幅は最大に広く、ソファーのようなシートで好評だったとのことです。
千里山線で使用されていましたが、晩年は嵐山線専用となり、昭和45年(1970年)に引退しました。
各所にRの多い車体ですが、模型は比較的シンプルな構造になっています。折り曲げや丸め作業などが入りますが、じっくり取り組んでいただければそんなに難しくはありません。
前頭部はMcのDT-18台車を改造する型紙と共に1枚のシートに入っています。McとTcも運転席扉後側のステップの差異で作り分けています。製作の際はご注意ください。台車の改造もボルスターアンカーなど真鍮線で追加して頂くと感じが出ますが、パワートラックの関係などからBWやMCB台車などで済ませてしまうのも簡単です。
ナンバーデカール、標識ステッカーはスタジオH.O製品を利用してください。

805型

昭和24年より戦後初の新形式として製作された800系の内、昭和25年製の2編成4両は前面非貫通で製造されました。幕板の寸法なども異なり、920系などと編成を組成するとその差が目に付きます。
非貫通となった理由は諸説ありますが、製造年から見て、湘南電車の影響も無くはないと言えるかもしれません。また、将来の貫通化も考慮したのか、中央の窓が高くなっています。
常に先頭に立つため、中間に920系などを挟み、長らく神戸線に君臨しました。その特異な先頭形状から記憶にある方も多いと思います。昭和50年頃に今津線に移り、晩年は伊丹線で最後の活躍をしました。
900系、920系、800系は編成を共通に組んでいましたが、一番新しいにもかかわらず、更新工事の対象から外れ、昭和53年、54年に920系より早く廃車となりました。
キットは標準的な電車の組立法に慣れた方は容易に、また初めての方も比較的簡単に組み立てられると思います。ただ、阪急旧型を模型化するにあたり最大のネックとなる屋根上のランボードは、エコーモデル製パーツを別途調達していただく必要があります。
台車は日光モデル製KS-33を使用し、床下機器も旧型国電用から適宜選択します。ベンチレーターもモデル8製品に川崎型などがありますが、他にMMモデルの京阪用などにも類似のパーツが見られます。
製品は、原形扉(腰板が3枚)と晩年扉(金属扉)の2種を発売します。組立見本は晩年扉で、実車は昭和40年代初頭に交換されました。

943型

昭和9年より900系に続いて製造された系列です。900型が両運転台であったのに対して、片運転台方式のMc+Tc編成となりました。Tcは950型となり、付随車番号は+50で編成末尾番号を揃える現在の阪急方式の付番の基礎となった車輌と言えます。また、これも後の標準となる広幅貫通路を備えて登場しました。
数次に亘る増備を重ね、最終の6次車(943型)は戦後の製造です。途中の各形もベンチレーターなどの違いが見られ、最終増備車はアンチクライマーの段数や車体裾などに変化が見られます。また4次、5次の車輌は更新時に完全な中間車改造が行われました。
模型はこれらの各タイプを製作していただけるように4タイプの形状を発売しました。製作法は805型同様に、特に難しいところもなく、ペーパー工作に慣れている方には比較的簡単にまとまると思います。
特徴的なランボードは805型同様、エコーモデル製品を使用します。この時、上面の板を同じくエコーモデルのSTウッドなどで造作すると、木質感が出て、模型的に変化が楽しめます。

1100系(1010系)冷房車

昭和31年より製造された阪急最初の高性能車です。昭和29年製の1000系は試作要素が強いものでしたが、その実績に基づいて量産が開始されました。
丸みを帯びた車体や窓周りが一段飛び出た形状は1000系からの新しい阪急スタイルで、神戸線用に1010系が全電動車方式で、1100系が1M1T方式で宝塚線に登場しました。これらは出力は同じながらギア比が違っていました。
その後、神戸線でもTcが登場し、最終的には3M2Tとなり、1010系もギア比を1100系に揃えため、形式を分ける意味合いもなくなり、さらに昇圧時にはMとM’のユニット改造がされ、共通に扱われるようになりました。このため、製品では当初形式である1100系としています。
模型はこれまで阪急の各形式を模型化したいファンにとって、一番のネックとなっていたこの系列をペーパーキットとして発売しました。プロトタイプは当初より3扉で製造された、昭和33年以降の正面窓にHゴムのないタイプとなっています。
勿論その形状ゆえ、先頭部の組立、連結面の切削や下塗りなど、ある程度のペーパー工作経験のある方に組んでいただきたい構成となっていますが、コツと勘をはたらかせていただくことにより意中の形式がものにできるのではないかと考えています。
台車は日光モデルのFS-308を、床下はカツミ、エンドウの国電用や近鉄用などから選択していただくことになりますが、見本のように国電用No.2000、3000などをそのまま使うのも割り切った考えとして参考にしていただけると思います。この場合、床板を2ミリ沈めるため、3ミリ補強棒は車体下端より5ミリの位置に接着します。
クーラーはまゆ模型他、カツミ、オカ製品など、これまでに発売されている製品が手に入ればを使っていただければ良いのですが、キットにもペーパー素材を同梱しています。組立は接着後、裏の接合部にエポキシを充填して角のRをつけるのがコツです。

800系(1次車)

トップページへ戻る