阪急200

阪急200系も車体の貼り合わせは他のキットと大きく変りはありません。
ただ、連結妻板が側板と1枚になって回り込みます。正面も含め、筋彫りを裏面とします。
筋彫り部分など、スプレー糊を避ける部分はマスキングテープでマスキングしておきます。
なお、貼り合せにはスプレー糊77を推奨していますが、ペーパー工作に手慣れた方で、ご自身の接着方法がし易い方は、当然ながらその方法を踏襲していただいて構いません。
木工ボンドを微妙に薄める方法や、サーフェーサー、タミヤセメントなど色々な流儀があるようです。いずれの場合でも圧着、固定の時間を充分に取るようにしてください。
この阪急200のような流線型は、丸みのある部分の形成と固定が工作のコツであると言えます。接着するごとにマスキングテープを用いてしっかり固定して、固着乾燥させるようにしてください。

先ずは正面をこの段階まで組み立てます。全体を指の腹でしなやかなRに曲げぐせをつけ、筋彫りをきついRに曲げます。
全体にきつい目に曲げておくほうがよく、それを矯正するように形を作っていきます。
窓下、乗務員扉の前でつなぐところは、紙の断面部分のみで接着することになりますが、速乾性の木工ボンドを用いて工作すると手で持っての固定時間もそんなに掛かりません。
接着ができたところで、更く裏側に少し盛り付けるようにボンドを塗りこんでおきます。工作は1箇所づつ行うのが効率的です。

屋根下板を落とし込むように接着します。キットによっては多少の隙間や修正をお願いするものもありますが、このキットはほぼぴったりに収まります。
写真のようにマスキングテープでしっかり左右を固定します。

屋根下板を固定してある程度乾燥させてから、車体横梁と連結面端部梁を接着します。作例は連結面端部梁を床板の一部を用いることにして、床板から切り出しています。
写真は既に前頭部梁が接着されていますが、実際は横梁などを固定させてからの工作とします。
前頭部は形板より隙間が開きます。この範囲で形成しますので、丁寧に工作してください。写真のようにエポキシ接着剤を充填します。へらのようなものできれいに塗りこみます。
クイックタイプが使いやすいですが、あまりに乾燥が速すぎると形成する前に固まってしまいますので注意してください。

左右の固定と、前頭部の角度の固定は写真のようにマスキングテープで行います。特に前頭部の角度はこれで決まりますので、注意して行ってください。前頭部窓枠はこの角度を決めて固定乾燥がすんでから取り付けてください。

屋根板の形成は定石どおりです。下地仕上げ、塗装と進みます。

台車は日光モデルのDT-18を使用し、一部をヤスリで削って同梱のパーツを貼り重ねたものを接着します。ボルスターアンカーなどのディテールは別に必要ですが、先ずは感じが出ます。このDT-18はパワートラックの軸距が28.7ミリのものを使用しますが、入手し難い時は、TcのブリルMCBを24.5ミリのパワートラックで電装するのが簡単です。

トップページへ戻る