京浜急行電鉄

230系更新型

昭和5年より製造された、京急の前身である湘南電気鉄道デ1型をはじめとして、同形のデ26、京浜電気鉄道デ71、デ83型を元形式とする車輌です。
戦時中の大東急時代を経て、戦後現在の京浜急行が設立された時に、デハ230型に統一され、片隅運転台の両運転台式として親しまれてきましたが、昭和38年から39年に、全室運転台の片運転台式に更新改造されました。このとき、偶数番号が品川寄り、奇数番号が浦賀寄りとされました。
製品はこの更新改造後の馴染みのある姿で模型化しました。京急の特徴である大窓に白帯を巻いた赤い車体は、スッキリした外観でスマートな印象を受け、原形とは違った美しさが感じられます。
実物は昭和53年に退役しましたが、一部が高松琴平電鉄に譲渡され、平成19年まで使用されました。模型はこの京急230型そのままで製作できますが、移籍時に前面が貫通化されたものは、別に琴電30型として発売します。
模型は、電車製作の定番の構造です。ただ実物の印象同様、窓柱やサッシなどが細く、全体に華奢な部分もありますので、丁寧に工作をしてください。サッシも別張りで、工作の下準備としては少し手間がかかるかもしれませんが、スッキリとしたサッシが表現できます。ただ、連結面妻板だけはコーナーの寸法の関係から、サッシを車体一体にせざるを得ませんので、塗装後の仕上げでアルミ色を色差ししてください。
ベンチレーターが幕板に平板状のものが付き、その代わり屋根上にはありませんので、パーツの調達は不要です。ただヘッドライトは京急独特の細いもので、これはKSモデルの113系用シールドビームを使用してください。砲弾型の表現は、端部を切り込んでプライヤなどで絞ってヤスリ加工をするか、エポキシを盛って整形してパテで仕上げるなどの方法があります。
床下機器はエコーモデル製品などを適宜使用しますが、抵抗器は6連のものを3連に切り離します。台車は日光モデルのD-16が適当です。

旧1000系

昭和33年より製造が開始されていた京急1000形ですが、昭和46年製造のものより冷房機が搭載されました。基本的な車体形状に変りはありませんが、台車がTH-1000となり、本格的に空気バネ台車が採用されました。
昭和52年以降の増備車は側面にも種別、方向幕が取り付けられました。模型はこの最終増備車の晩年を主なプロトタイプとしていますが、昭和43年以降型は車体形状に大きな変化が無いため、作り分けのベースにも好適です。
模型の工作は、基本的な電車の工作法になると思います。特に難しいものではありませんが、幌枠や側面表示器の枠など、塗装後に接着してメリハリをつけるなど、工作の順序立てなどをよくご検討ください。
クーラーは実車より若干低目となりますが、トミックスのAU-75の側面突起を削って使用してください。また台車もカツミ製品を利用する時は、別付けのボルスターアンカー(台車外側のディテールパーツ)分を床板に欠き込みを入れるなどの加工が必要です。入手できないときは日光モデルのDT-32が近似台車となります。

新1000形

京急新1000形は、2002年から製造された系列です。それまでの京急車輌とは異なる大胆な前面デザインは、新600形、2100形の流れを汲み、旧1000形を置き換える形で増備され、現在では車体をステンレスとした新形状で増備が進み、800形なども順次置き換え対象となっています。

4輌固定と8輌固定編成が製作され、4輌から12輌まで、普通から快特まで多彩な活躍をしています。

キットはアルミ車体の3次車(〜5次車)をプロトタイプとしています。
 キット発売直後から、カツミ製TH-2100台社が品薄になり、TH-2000で代用していただきますようお願いいたします。(ほとんど同形です)

トップページへ戻る