落下物にご用心
模型の製作記を読んでいると、製作中にアクシデントに見舞われる話が時々書かれています。私も先日その「被害」に遭ってしまいましたので、その時のことをお話します。
毎月の見本の製作では、だいたい何時も出版者様の締め切りギリギリになるのですが、この時も本当にギリギリで、しかも最終仕上げでレタリングの文字の字数が揃わないと言う、びっくりするような事態に見舞われたりで、あらためて買いに出かけるなど、明らかに1日は遅らせざるを得ない状況になりました。
ただ、そうなればなったで1日落ち着いて仕上げ作業にかかったのですが、自分用の写真も撮り終えて、さあ箱に収納と言うところで突然デスクのアームライトが落ちてきたのです。
一瞬何が起こったのか分かりませんでした。倒れるのではなく落ちてきたのです。同時に模型の車輪が飛び散りました。
そこには声も出ない自分と唖然としている自分がいたのですが、ライトをデスクに留めているクランプが緩んで落下したのです。
さすがに1年の間にアームの回転で徐々に緩んでいたのでしょうが、よりによってこの瞬間に落下しなくてもよいと思うものの、模型の方はどういうわけか車体が一見損壊しておらず、それはある意味不思議でした。
台車の枕梁が歪んで車輪が吹き飛んだのですが、30年近く温存していたドロップ台車だったことも幸いしました。ダイカストなら壊れていたかもしれません。
それより車体のほうが不可解です。あれだけのショックなら大きな傷が付いているほうが普通です。しかしよく見ると妻板の上の方に凹みがありました。丹念にペーパーで磨いて仕上げていたところです。
泣きたい気分でしたが、とにもかくにも梱包を急がなければなりません。見本として使うことにはとりあえず支障なしと言うことでそのまま梱包しました。ただ、一言そのことを断るメモを入れました。
レタリングの文字が足りないなどと言うこともそのひとつであるなど、なにかと難産な見本だっただけに、とにかく本当に疲れと虚脱感に見舞われました。
しかし、考えようによってはまだラッキーな方かもしれません。車体に当たった部分が端部の一部だったので、小さな凹みで済んだことは幸いでした。あと5ミリずれていたらパンタ周りが壊れていたでしょうし、反対側の正面のオデコなら、その日のうちの修正は不可能です。車体の真ん中へ直撃していたらもう廃車です。
それにしても金属の台車のダメージを考えると、その力を瞬間的に車体で支えたのは大したものです。ペーパー車体も満更ではありません。枕梁は手で曲げなおして修正できましたが、この枕梁が曲がることでクッションになったのだろうと思います。
自分の不注意から発生したと言うにはいささか納得のいかない原因です。確かにクランプの緩みを見逃したのは「過失」でしょうけれど、日常生活の中でそこまでしません。そのライトは写真撮影にも使いましたから、撮影中なら前述のような被害を受けていたかもしれません。
まだ後日談があって、これに懲りてクランプをぎゅうぎゅうに締めて2.3日後のこと、朝出勤したらまた落下しているので「何故に!」と言う気持ちでよくよく見たら、樹脂でできたクランプが割れていました。
よくもまあこれまでもと言うところですが、作りかけの模型を机の上に並べて帰るときもあるだけに、本当に不信感に見舞われました。その日の内に新しいライトを買いに出かけましたが、クランプの部分は金属のものにしました。ただ、壊れた方もライトが壊れているわけではないので、クランプのパーツを探しましたがそんなものはありませんでした。
接着剤だけではとても修理になりませんが、緩み止めワイヤーならぬ針金で縦横方向を巻きつけることで実際的な修理もできて、一応ライトとしての使命は引き続き果たしています。ただ模型を下に置くことはしません。
これまでに雑誌の記事で書かれていた失敗談を思い出してみると、@上からバイスを落とした。A模型の横でシンナーの瓶をひっくりかえした。B模型を落とした。C地べたにおいていて踏んづけた。などなどいろいろなご経験をなされているようです。@のことなど、つり戸棚の下に模型を置いている時に荷物の出し入れはしないことが肝心です。Aは仕上げの色差しをするときなどが要注意です。必ずシンナーは別の机のほうへ置くのがベストです。Bは細かな部品を取り付けるときに、思わず机上を外れて手許に持ってきて作業している時が危険です。Cはもうこれだけは・・・といったところです。
まあ、本当にそれまでの努力の結晶が泡と化す可能性のあることだけに気をつけたいことです。