近畿日本鉄道

2227型(晩年型)

昭和14年から2200系の増備車として製造されました。このため番号も続き番の2227からとなっており、一般的に2227型として区別されます。
パンタの反対側の車掌台側がトイレになっており、片目の前面は2200型からの伝統でしたが、黄害対策のため中間のサ3000型にタンク式のトイレを新設し、2200型からは順次トイレが撤去されました。
模型はこのトイレ撤去の晩年をプロトタイプにしています。このため文字通りの晩年の急行の他、旅客車としての退役後、モワ21となった姿でもお楽しみいただけます。
組立は特に難しくもなく、またサッシも車体と同色のため切り離す必要もなく、比較的あっさり組み立てられる構成です。
トイレ付きのタイプも追ってラインナップします。

2200型(原形2扉)

昭和5年から翌年にかけて参宮急行デ2200として製造された車輌です。20m車体に150Kwの大出力モーター、発電制動を備え、車内も当時の省線2等車並のクロスシートを持つ、当時の最高峰の電車として賞賛されました。
戦後の改装工事でアンチクライマーの撤去などが行われましたが、昭和30年半ばまでほぼ製造時のスタイルで活躍しました。特にパンタのない側の車掌台の位置にはトイレが設置されているため、そちら側の正面窓がなく、片目の独特なスタイルは有名でした。
昭和35年頃より中央に扉を増設する工事が行われ、同時期に車体色もマルーンに変ります。ただ、2215、2216は2扉時代にマルーンに変ったとのことです。
昭和45年ごろより更にトイレの撤去が行われ、トイレはサ3000にタンク式トイレの設置を行うことになりました。このため、片目のスタイルはこの時期に見られなくなりました。
模型は参宮急行時代から、近鉄時代まで幅広く対応できます。アンチクライマーの取り付けで戦後改装工事前、その後は取り付ける必要がなくなります。
組立は2227型同様に特に難しいところもなく、電車工作の標準的工法で対応できます。パンタはアダチ製日立K型がそのものズバリですが、入手できないときは、見本のようにPS-14などを用いることも検討してください。碍子も実物写真を参考に改造を加えるとなかなか感じが出ると思います。

6421型(後期原形)

昭和28年(1953年)から製造された名古屋線用特急車です。同時期の大阪線用2250系と同系統の、張り上げ屋根、ノーシル、ノーヘッダーのスマートな外観です。当時の名古屋線の線形から19メートル車となっています。
前期車は正面も普通の窓枠式ですが、後期車はHゴム支持となって柔らかな感じとなりました。特急用として活躍し、名古屋線改軌時にはシュリーレン台車に履き替え、冷房装置が搭載されました。
しかし、ビスターカーなどの増備により、次第に一般車に格下げがされ、中央に扉を増設する工事を受けています。
その後も名古屋線で活躍を続けましたが、昭和54年(1979年)に養老線に再度狭軌化の上転用され、平成2年(1992年)に廃車となりました。その後1編成が大井川鉄道で活躍を続けたのは記憶に新しいところです。
製品は原型のスマートな姿を前期型、後期型と分けて模型化しています。冷房搭載時の姿にするには、写真を参考に装置を造作していただく必要がありますが、全体的には組立も難しくなく、これまでの電車製作法で対応いただけます。
3扉化された姿も追って製品化予定です。 

トップページへ戻る