40年前の台車

 新製品、近鉄6421系の見本が履いている台車、本当は狭軌時代のこの姿ではKS-103を履かせる方が良いのですが、台車を調達するのも結構な出費になりますから、手持ちの中から段取りをすることも多くなります。

 阪急1100系に使用したFS-203も、実は四半世紀ほど前に入手した「あまみや」製品です。長い間眠っていたわけですが、そもそも入手した時は、恐らくこの形式あたりを何れ作るときのことを思っていたはずですから、それが果たせたと言うことにもなりました。

 そして今回その近鉄6421系に履かせた台車は同じパーツ箱に眠っていた、カツミの旧製品のドロップ製KD-26です。6421系がKDを履くのは標準軌になってからですから、そうなれば車体の方も冷房機を搭載していなければならず、更にはバネもコイルバネである等、いろいろ矛盾点もあるのですが、そのあたりはさらりと流すことにしました。

 それよりも近鉄に早く使いたかったと言う本音もあるように思います。実はこのKD-26、担当者がまだ小学生だった40年前に、当時のTMSの記事から作った近鉄のク12300用に買ったのが1組、もうひとつは阪急の5000系中間車用でした。

 まず、近鉄の方は記事によると、カツミKD-26をベースにロストワックスの原形を作って、KD-71を外注されているのですが、そんなことは出来ないので、記事にある元型のKD-26で良しとしたもの。阪急の方は恐らく3000系のミンデン台車の汎用パーツを指しているのだと思います。

 当時、私鉄用台車と言えば、このカツミ製KD-26FS-307くらいしかなく、工作雑誌の記事でもだいたいこのどちらかが指定されるのが常でした。

 日光モデルのTS-316も市場には既にあったはずですが、関西では今のように日光製品は見かけず、だいたいはカツミ、そして小高製品が出回っていました。

 それはともかく、この2組のKD-26は早々に当初の車体が廃棄された後、ずっとパーツ箱に眠ることになり、今日までいろいろな台車と押し込められていたのでした。

 ク12300に取り付けていた方は、マッハ塗料の23番が筆塗されていましたが、長年の間に剥げ落ちて、今回もう一方の台車と共にあらためてダークグレーの塗料が吹き付けられました。

 各雑誌社様の誌面に写真が写っているこの台車も、40年前にまさか雑誌掲載の写真での晴れ姿を想像することはなかったと思います。担当者自身も、いつしかパーツ箱の中で埋まっているのが、普通の様子としてこのKDを見ていましたから、なんとも感慨深いものがあります。

 まあ、このKD台車がこういうものであったという話ですが、個人的には小学生の時からの空気と時間をそのまま運んでくれている不思議な一品なのです。

 よく担当者がお話させていただく、鉄道模型趣味はスパンの長いものだと言うことの一端と言うことでお分かりいただけるかと思いますが、皆様も同じようなものをお持ちではないでしょうか。

 一般的に言えば、40年後のために必要なパーツを買うなど、ちょっと考えられません。同時に40年間の夢を置いておくなどというのも説得力に欠けています。

 結果的にはあっと言う間に使ってしまって、それが40年目だったわけですが、そもそも当時、カツミさんが何故このKD-26FS-307をラインナップしていたのか、今となっては随分気になります。

 スタイルブックにビスターカーや名鉄5000系が掲載されていましたから、やはり製品化を企画されていたのでしょうか。同じ頃、小高模型製品には、京阪16号用なる台車もあって、これも不思議な存在でした。

 何れの台車も、パーツとして使うにはどれも流用と言う用途になるので、ちょっと不遇な面もありましたが、貴重な私鉄用パーツでした。

 ともあれ、いささか無理やり使った感があるものの、あの見本の台車は大阪万博翌年から、担当者が中学生だったあの頃も、ずっと所有していたと思うと、感慨深いものがあります。

トップページへ戻る