最近の雑誌記事から思うこと

 最近雑誌の記事に興味深いものがありました。ひとつはTMS821号のいのうえ・こーいち氏の「年の初めに鉄道模型を考えた」、もうひとつはとれいん誌437号からの「おとなの工作談義」。

 TMSの方は同氏が、アマチュアからメーカーを立ち上げられた立場からのいろいろな感想や模型界のこと、真鍮模型の本質的な部分の考察など、興味深く拝見させていただきました。

 「おとなの工作談義」は、レールギャラリーろっこうのオーナー様が鉄道模型のメンテナンスを伝授されると同時に、とれいん誌自らが、これまで雑誌のタブーとされていたと言う、メーカーの取扱説明と異なるメンテナンス方法を記事にされた部分が興味を惹きます。

 それぞれ違う記事ですが、ある意味これまでタブー視されていた部分が活字(?)になっているところが似ていると思います。

 別にいのうえ氏がタブーを書いていると言う訳ではないのですが、少し前までは、プロ側からはあまり本音を発信しない傾向がありましたから、新鮮な印象を受けました。発信しないのが不文律だったのかどうかは知りませんが、私も含めて近年、プロとアマの差が縮まっているのは事実ですし、メーカーがいろいろHPで発信されることが増えたことも、特に雑誌で活字になっても不思議でないのかも知れません。

 とれいん誌の記事は、個人的に思っていたことへのひとつの答えを出してもらったようにも感じました。

 記事にはしきりに「自己責任でお願いします」と書かれていますが、何事もその通りであるべきで、何でも公にするとすぐ責任問題に発展するのはおかしな話です。

 今は模型の世界に限らず何かに失敗すると、とりあえず自分以外のところへ責任を転嫁したがる傾向を感じていただけに、これは画期的な記事だと思います。

 だいたい模型と言うのは、自分でバラバラにして構造を知っていくようなものだと思っていたのですが、近年のプラ製品のように動力関係はそれ自体がブラックボックスのようになっていては、余程の度胸がなければバラすことはできないでしょうし、メーカーもそのつもりはないようですから、そもそもユーザーが「バラして組み立てる」と言う行為自体がなくなってきているのもうなずける気がしました。

 また、ユーザー側も家電製品のように、苦情と修理はメーカーのお客様係と言う認識を持ってしまうのも無理はないのかも知れません。

 しかし、やはりこれは間違っていることで、模型は実用品の家電ではありません。趣味品であって、ユーザーがある程度責任を持ってしかるべきだと思います。もともと16番とは構造の異なるNゲージから鉄道模型に入った人は、そのあたりが家電製品と似た意識をお持ちなのかもしれませんし、メーカーの方もある程度アフター体制を整えていたところも、古くからの16番メーカーとは異なる部分だったのかもしれません。

 ところで、私が申し上げたかったのは、メーカーへ送り返す前に自分でいじってみてほしいと言う点とは別に、少なくとも鉄道模型を楽しむ上では自己責任を持っていただくことが多いと言うことがあります。

 以前書かせていただきました「一朝一夕にはいきません」でも触れていますが、初めて作ったキットが見本どおりに仕上げるとは思えません。これをメーカーの責任とされても困るわけですし、工作の方法にも自己責任で行っていただくべきことがあります。

 一例ですが、私どものキットを組み立てていただく上で、パテをすり込む作業が発生しますが、この時に用いる工具で一番便利なのが、大きい方のカッターの刃先を替えた時の破片なのです。

 しかし、当然ながら本来の用途ではありませんし、扱い方がまずいと怪我をしてしまう危険があります。ですから、これまで説明書やこのHPでも触れることはしませんでした。

 ところが、雑誌の記事を見てあくまで「自己責任」で作業していただくことを条件に公開しても良いように思えましたので書かせていただきました。重ねて申し上げますが、試してみようと思われる方は自己責任でお願いします。

 竹のへらや接着剤に付属するプラスティックのへらなどに比べ、腰がしっかりしているのと、細かな刃先が少量のパテの刷り込みにも適しているので、何時しかその方法を採っていますが、前記の様な理由であまり人には勧めていませんでした。

 自己責任とは少し違うのですが、模型のコンディションについても絶対的性能を過度に期待したり要求するのも如何かと言うことがあります。

 完成品など必ず手作業で組み立てられますから個体差は当然出てきます。キットの部品も加工精度の個体差は発生します。これらを都度交換の要件とされてはやはり収拾がつきません。

 俗に言う「あたりが良い」か「悪い」の範疇で、悪ければ自分で調整をして行くのも模型工作のひとつだと考えます。勿論、破損や不足、明らかな加工漏れなど、不良品は交換対象になりますが、磨きや塗装で見えなくなる汚れなどは「あたりが悪い」程度のものだと考えています。

 メーカー側である私がこういうことを申し上げるのも、或いはタブーに触れるのかもしれませんが、私はそう云った流れで模型に親しんできましたから、やはりそうあるべきだと思います。

 ネットオークションの台頭で、記事にもあるように未開封、未使用が最良のコンディションとされる風潮ができてしまいましたが、これも物によりけりで、模型店としても新品を売るのにも未開封とはいかないと思います。

 他人が触りまわしたものを新品とはいえませんが、むしろ日常的に模型を触る時は、手を洗うと言うようなことを実行することの方が必要ではないかと思います。意外にお菓子をつまんだ手でそのまま模型を触るような方が多いようですが、こういった部分にはもっと神経質になっても良いように思います。

トップページへ戻る