滝沢隆久さんにお会いして

少し前のことになりますが、2013年日本鉄道模型ショウ会場でAOBA MODELの滝沢隆久さんにお会いして、お話をさせていただくことができました。

お会いしたいとおもってから、42年目にして初めてお話をさせていただき感激しました。滝沢さんが実物誌関係のいわば業界人として君臨されていることは知っていましたし、AOBA MODELを立ち上げられて、模型ショウでお見かけしてはしていたのですが、なかなかお話をする機会がありませんでした。

同氏がまだアマチュアでおられた頃、TMSに投稿された記事が印象的で、ぜひ直にそのことをお聞きしたいと思っていました。

TMS19714月号の「私の鉄道から」に掲載された「国鉄市の沢線」という一文が、当時小学4年生だった私には、いろいろな意味で印象深い記事で、想像を膨らませる原動力になっていました。

いろいろな意味、と言う点では、この一文はレイアウトの話なのだろうか、それにしては他の記事のように写真が出ていないし・・・など、小学生には最初何かと難解な記事でもありました。

その後、恐らく徐々にそれがレイアウトの話ではなく、自分の鉄道の創作的な想定の話であると言うことは分かってはきましたが、同時に私自身も座敷の楕円形エンドレスに側線があるだけの鉄道にもかかわらず、想像力をはたらかせて楽しむと言う方向を持つということを知りました。

平凡な客車が4輌でちょうど良いと言う記述は後に真鍮製客車を買い揃えたときに、4輌が区切りになりましたし、ウェザリングした車輌と言う記述は、自分の車輌にもウェザリングを施すと言うことにもなりました。

奇しくもこのときのTMS274号は、大変内容の濃いもので、中尾豊氏のウェザリングの記事は衝撃的な記事でした。

炭鉱の専用鉄道が先へ延びているという話もイメージを膨らませるのに充分で、そもそも未だにそんな専用鉄道など見たこともないのに、当時そう言った独特の世界を想像して楽しんでいました。

2軸客車を貨物の列車にぶら下げるように連結して客扱いを行なう、と言う姿もとても好ましく感じました。

思えば当時、小学生だったにもかかわらず、随分とませていたと思いますが、TMSを教科書として育っていると、そう言うマセガキは結構存在していたのではないかと思います。

このことは、鉄道模型の本質的な部分まで影響していることで、また項をあらためて述べてみたいと思いますが、模型の主体性に話が及ぶのではないかと感じています。

私が小学生の頃はTMS誌しか専門誌がありませんでしたから、方向性の指針はやはりみんなTMS調になって、それがその後の模型感をかたちづくっているわけですが、この滝沢隆久さんの一文も大きな影響を与えられたものと言えます。

お話させていただいた結果は、やはりそう言う心象鉄道だったとのことで、当時でもいろいろ意見もあったそうですが、私は御本人からそのお話を伺うことができ、本当に嬉しい思いでいっぱいでした。

トップページへ戻る