鉄道模型の本質

鉄道模型といえば、それは鉄道の車輌やそれを取り巻くすべてのものの模型を指すと思います。

一般的には、鉄道の車輌の模型と言っても間違いではありませんが、模型の定義も少し難しいところがありそうに思います。

よく、鉄道の模型を作っていると言うと、「私も昔ガンダムにはまっていました」と言われて、いささか困惑することもしばしばですが、反面サンダーバード2号の模型には案外抵抗を感じないと言う一面もあったりします。

基本的に模型とは、何がしかの「実物」があって、その縮小版と言うことになるかと思いますが、「実物」の存在を絶対条件とすれば、鉄道模型の「自由形」もおかしなことになってしまいます。

この場合、「実物」の定義が、特定の車種ではなく広義の鉄道車輌と言うことになるのでしょうけれど、Bトレインショーティが模型と言うのは、個人的には抵抗があります。

同時にヤフーオークションの、鉄道模型のカテゴリーにプラレールが含まれているのも不快感を感じます。

TMSではかつてよく「玩具的」と言う記述が使われており、曖昧ではありますが模型とそうでないものの線引きがなされていました。

しかし、思うのは玩具的かどうかの線引きも、時代と共に変化し、たとえばかつての3Oゲージ製品や16番でも自由形EBなども、今日の目線で見れば個人的には玩具的な一面を感じてしまいます。もっとも、こう言い切ってはいろいろ異論も出ると思いますし、その上に今日の鉄道模型があるわけですから、当時のものは玩具だったなどと言うことではありません。

実際20年前には個人的に、あまりに精密化の一途をたどる模型製品にうんざりし、エンドウ製の貨車などももっと普及させれば良いのに、と感じていました。

ところが、あるときムサシノモデル製品の客貨車をウィンド越しに見たとたん、これぞ現代の鉄道模型!とカルチャーショックを受けました。

たしかに、現在のレベルではそれくらいのディテール表現やこだわりは必要になると思います。

ここからが本題になるのですが、模型に要求するディテール表現も、模型としてのまとまりを要求するのなら、それは良いことだと思うのですが、実物の生き写し的な基準だけになるのはどうかな、という気がしています。

特に実物の鉄道ファンが鉄道模型を手にしたときの感覚と基準は、鉄道模型が好きだと言う人とはやはり違うものが感じられます。

実物の鉄道車輌の写真を撮るのが好きな人は、必ず実物そのものが写りこむわけですが、模型に対しても同じ基準で見てしまう傾向を感じます。

ですから模型に対してもあら捜し的になってしまい、ここが違う、ここがおかしい、と言った基準が、実物がどうかだけになってきてしまっています。

鉄道模型が好きだと言う人は、いつも矛盾と向き合いながらも、実物と模型の本質的な違いを理解しようとするところがあると思います。

ある特製品のビルダーの方が、お客さんに「パンタの配管の位置が0.5ミリ違う」と文句を言われたと言う話を聞いたことがありますが、これもどうだかな、と言う思いがします。それを取り巻く他の部材、たとえば配管押さえ本体にも0.5ミリを上回るオーバースケールはあるのではないかと思うのです。

勿論0.5ミリが無視できない部分と言うのはあります。特に窓の高さなど、所謂基本的な部分です。

昔からTMSではこのことはよく言われていました。いくら細かなディテールを付けても、基本的なプロポーションができていなくては駄目だと言うことで、高名な画家も最初はデッサンから勉強したと言う話を取り上げていました。

そもそも鉄道模型には根本的な寸法違いが存在します。16番でもNゲージでも、ゲージそのものは正確な縮尺になっていません。

一番正確なゲージと思われがちなHOでさえ、1435÷8716.4942で、限りなく16.5に近いものの、決して16.5ではありません。

さらに大事なのは、車輪のタイヤの幅です。ゲージが限りなくスケールに近くても、実際のところ模型のタイヤの幅は随分大きくなっていて、これも限りなくスケールに近づけると先ずは脱線の連続で実用性に大きな問題が発生するはずです。

このあたりを考えると、たとえば真鍮にしろペーパーにしろ、車体を構成する素材にも厚みの限界があり、サッシやドアの表面からガラス材の表面までの距離もスケールより大きな値となります。

これらを踏まえて考えると、模型の実物との対比の基準は、やはり模型の固有の数値をわきまえて考えなければならず、撮った写真を見るような実物基準偏重な考えはおかしいと言うことになるかと思います。つまり、どう考えても実物の縮小版にはなり得ない要件が模型には多くあるはずなのです。

最近ある雑誌の記事で、模型的デフォルメも一種の逃げ口上だと言うような話を読んだことがありました。特に、デフォルメの一番の理由は資料がなかったので適当にまとめたと言うようなことではそうなるのもやむを得ず、確かに言わんとするところに異論はないのですが、資料が見つからなければ想像や想定に頼るしかなく、そのときに当事者の知識の度合いにより、それが鉄道模型の工作レベルになるのかどうかが決まるのだとも思います。

近年、模型専門誌も実物を扱う比率が高まり、購読層も実物マニアの比率が高いせいか、実物偏重の傾向が高く、模型固有の本質を忘れて、あるいは無視する格好で模型を論じてしまう人が多くなったような気がしています。

昔と違って、Nゲージの台頭で誰でも模型を手にする機会が増えて、特に実物マニアの大半がNゲージマニアではないかと考えると、製品にも特定編成番号などが限定されて模型化されているのもうなずけます。

私どもで出しているペーパー素材の車体などは、一般的には徹底的なディテールの作りこみよりも、先ずは紙と感じさせない下地処理に工作の重点を置いていただくものと思っています。

完成見本を見ていただくと分かりますが、ほとんど手すりなども付けていません。写真を見ると物足りなさをお感じになるかも知れませんが、現物を手に取ると案外簡略模型もいいものだと思えるものです。

ただ、この場合もできるだけ綺麗な下地処理など、見せ場を押さえる必要はあるかと思います。そのあたりが真面目な鉄道模型といえるかどうかの分かれ目になると言えるかも知れません。

話題がいろいろな方向へ飛びましたが、模型を見る基準は実物の写真だけではなく、模型固有の本質も大切にしていただくことも必要ではないかと言うお話でした。

かつてはTMSなどでしきりにこの手の話が出ていたように思いますが、近年はそういうこともほとんどなくなりました。これも時代の流れでしょうか。
トップページへ戻る