下塗り塗料

ペーパー車体の組立は同時に、下地仕上げと言うのが重要な要素となります。

パテによる隙間や穴埋め、そしてサーフェーサーによる下地仕上げです。

サーフェーサーに特に「ペーパー用」と言うものはないと思います。

昔から木製品の下地処理に使われていたもので、模型以前に工芸品などに使われていた工業用品です。自動車の塗装の下地などにも使われます。

近年はプラモデル用に「プラ用」と称するものが出回っていますが、もともと「ラッカー」はプラを溶かすものなので、特にプラ用と称したものがあるわけです。

ペーパーキットの仕上げに、プラモデル売り場などにあるタミヤなどの「プラ用サーフェーサー」を使っても問題はありませんが、その場合は仕上げにもプラカラー(GM鉄道スプレーなど)を使う必要があります。

一般的にエナメル塗料の上にラッカー系塗料を塗ることはできませんが(剥離したりちりめん状になったりします)、同じラッカー系でも、本来のプラを溶かすラッカーと、プラ用ラッカーでは相性が悪く、プラ用ラッカーのサーフェーサーで下塗りをした上に、マッハ調色塗料のような、本来のラッカーを塗ると剥離してしまう事象がよく言われています。

私どもでは、サーフェーサーは、自動車板金用にホームセンターなどの自動車用品コーナーにある「ソフト99」の「プラサフ」と言うのを使っています。

ソフト99以外にも、ホルツの方が好きだと言う人もいますので、このあたりは一度使って比べてみてください。

これらは本来の「ラッカー系」ですから、プラを溶かします。プラ製の部品などには使えませんので充分注意してください。

反面、当然ながらマッハ塗料のような本来のラッカーにも耐えますし、もちろんプラカラーによる仕上げにも対応できます。

塗料の説明をさせていただく時に、強い塗料の上に弱い塗料は乗るが、反対はダメと申し上げています。ラッカーの上にエナメル系(パクトラやハンブロール)、水性塗料は乗りますが反対は不可。本来のラッカーの上にプラ系ラッカーは乗りますが、やはり反対はやめたほうがよいと言ったところです。

ただ、仕上げ塗装はできれば同じ系統の塗料で揃えるほうが無難です。

タミヤなどのプラ用サーフェーサーでも可能ですが、自動車用プラサフがお勧めです、と言うのが工作法でお勧めと言った感じです。

ただ、この「プラサフ」はプラカラーなどと比べ、臭いが強烈ですので、使用場所などは充分配慮してください。

なお余談ですが、パテはプラ用の「タミヤパテ」が使いやすく、実際下地処理工程のためか、タミヤパテで処理した上にプラサフを吹いても問題はありません。

いつもそのように対処しています。他社の扱い品で木工パテを推奨しているところがありますが、ラッカー系でない分、剥離などのリスクがあると考えています。

ペーパー車体は工作時の適正な接着剤の選択、そしてこの下地処理がポイントとなりますので、注意して行なってください。


トップページに戻る