国鉄

客車

マイ38

スイテ(マイテ)49

オハユニ61

オユ36(スユ37)

マニ32

オハニ61

ナエ2703

ナエ2703

キハ07の前身、キハ42000のトップナンバー42000が戦時休車のところを復旧させ、客車として使用の後、昭和24年に廃車。その後昭和26年に救援車として復活した珍しい車輌です。
キットはキハ07同様に前面カーブを丁寧に工作していただければ特に難しいものでもありません。ただ、補強や下塗りは経年劣化対策としてしっかり行ってください。特徴的なテールライトは砲弾型前照灯を利用すると感じが出ます。床下も客車用パーツで一通りの感じが出せます。
実物は鹿児島に配置され、なかなかお目にかかれない珍車でしたが、模型では救援車のほか、代用客車として他の雑型客車と編成させても面白い存在です。

電車

103系

クモハ42

クモハ43、クハ47(100偶数)

クモハ12

クモハ40

クモハ73、クハ79(旧63型)

モハ72(旧63型)

モハ72(新製72系)

クモハ73(近代化改装車)

クハ79(新製72系)

クハ76(064〜)

モハ70(043〜)

モハ70(049〜)

クハ86(067〜)

クハ86(001〜)

モハ80(001〜)

モハ80(102〜)

クモニ13(戦後型)

クモニ13(旧モニ53)

気動車

キハ23

国鉄近郊型気動車キハ23型です。1エンジン両運転台のキハ23、片運転台のキハ45、2エンジン両運転台のキハ53があります。
製作に際しては基本となる台車や床下機器も日光モデル製品が揃い、ヘッドライトやタイフォン、幌などもエコーモデル製品が使用できるなど、取り組みやすい車種と言えます。
実物はこれまで発売してきました系列とは1世代異なり、10系から20系を経た後の完成した系列で、昭和42年から製造されました。

キハ04

国鉄旧型気動車キハ04型です。同系車体のキハ05、キハ06も製作可能です。動力化に際しては、台車に正規のTR-26を用いる場合フクシマ模型製FMギアを使用しますが、少し手間が掛かります。一回り大きなTR-29を用いてパワートラックを用いるのが簡単な方法です。
床下機器も、フクシマFMギア使用時は、エンドウ製MPギア対応品、パワートラック使用時は日光モデル製品を使用してください。何れもトルクコンバータ付きのディーゼルエンジンで、プロトタイプとは異なりますが、現在入手可能な内燃機関のパーツはこれらの製品しかなく、これらの流用でお願いしています。
何れのパーツも取り付け前に寸法をよく確認して、場合によっては切削加工等を行ってください。

キニ05

DA55エンジンを持つキハ06を、DA58エンジンに換装したキハ05型50番台車を再度改造した荷物気動車です。四国地区の客車列車を気動車化した時に不足する荷物車を補完する目的で、昭和35年と36年に改造されました。
模型は先に発売済みのキハ04シリーズの続編的存在で、工作方法も同様ですが、特徴ある荷物ドアを貼り重ねで表現し、同時に補強角棒や床板に欠き取りを設ける必要があります。
なお、このキニ05では雨樋をより実感的に見直し、従来のキハ04形式でも改良を加えます。
動力や床下の工作はキハ04と同様で、特に動力は台車に本来のTR-26を用いずにTR-29とパワートラックの組み合わせを使うほうが簡単です。

キハ07

国鉄旧型気動車キハ07型です。キハ04キット同様、木製ドアも添付していますので、更新前またはキハ42000時代も製作可能です。
更に、ヘッドライトを埋め込み式にして、ドアヘッダーを省略すると戦後製の100番台として製作することも容易に出来ます。
台車は日光モデル製TR-29が発売されており、動力化もパワートラック24.5が使用できます。ただし、多少の加工は必要なので、台車の説明書に従って工作してください。
床下機器もキハ04同様、ディーゼル化以前も含めて、日光モデル製品をベースに使用してください。
正面曲面部の製作がこの形式のハイライトですが、丁寧な工作をじっくり行っていただくと特に難しくありません。曲面の裏側には補強を行い、サーフェーサーを染み込ませるように塗りこむなどしていただくとしっかりしたつくりになります。ぜひ一度チャレンジしてみてください。

キユニ07

国鉄旧型郵便荷物気動車キユニ07です。1960年に四国地区客車列車の気動車化により不足する郵便荷物車として、キハ07より4輌が改造されました。このため四国地区のみで見られた珍しい車種です。
1966年には全廃されたため、詳細な資料も少なく、また僅か4輌の割りには差異もあるようで、模型化には4面の形状が確認された4号車をプロトタイプとしています。
組み立てや動力化の手順はキハ07と同様ですが、一段と奥行きのある荷物扉などの工作が入ります。特に難しいこともありませんが、床板なども欠き込み加工が必要です。
サイドに変化があり、貼り重ねでうまく表現した荷物扉にも模型的面白みがあります。単独使用の他、実車同様一般型気動車にトレーラーとして連結するなど、幅広く楽しめます。2703

貨車

ワキ700

トップページへ戻る